こんにちは!2歳と0歳(2か月)の男の子兄弟を育てている、daisyです!
保育園申し込みの時期がきましたね!
どこの保育園にするか、まだ迷っていませんか。。。?
うちの長男は現在、小規模保育に通っているのですが半年通ってみて、めちゃめちゃ満足しています。
今回は、通っている小規模保育についてメリット・デメリットを書いていきます。
少しでも保育園選びの参考になればうれしいです^^
小規模保育とは?
大きく分けて保育園には認可保育園(保育所)と無認可保育園、その他(企業主導型保育)があります。息子が通っているのは認可保育園の中の地域型保育事業である小規模保育の園です。
人数は6~19名(うちの園は17人)で、普通の保育所と比べると人数も少なく広さも狭く、ビルやマンションの1階や2階などにあることが多いです。園庭はない園が多いです。
通っている園の人数の内訳は、
0歳児3人 1歳児7人 2歳児7人
簡単な説明になりますが、こんな感じです^^
小規模のメリット
園児ひとりひとりに手厚い保育
普通の園に比べると、園児に対する保育士さんの人数が多く在籍しています。通っている園の担当の先生は、0歳児クラスに2人、1歳児クラスに1人、2歳児クラスに1人、フリーの先生2人、そして園長。
担当の先生はいますが、担当に関わらずお互いの保育士さんのフォローをしあうので、人手が足りなくて園児がほったらかし!なんてことはあまりありません。
大きい園だと、0歳児クラス20人程度に対して保育士が7人、単純計算で保育士1人で3人の0歳児を見ているところもあるそうです。保育士さんも大変ですよね・・・
子供たちは、ミルクを自分んで飲むという技を習得する必要があるのだとか・・・笑
お散歩上手に
小規保育には園庭がないことが多く、近くの公園などにお散歩に行くことが多いです。お散歩には、先生と園児が手をつないだり歩けない子はカートに乗って行きます。
園児同士がつなぐこともあり、その姿はなんとも愛らしいです。多くのご家庭で感じると思いますが、1,2歳が大人しく手をつないで歩くって難しくないですか??
息子は保育園に通いだしてから、手をつないで歩くのが上手になりました!
下の子が生まれて抱っこできなくなったので、手をつないでくれるというのは、とても助かります。もちろんイヤイヤされるときもありますが^^
縦割り保育
広い部屋に、0歳、1歳、2歳と基本的にはクラスごとに空間で分けていますが、同じ空間で遊ぶ時ときも多いです。クラスが違う子供と触れ合うことで、疑似兄弟体験や社会性を育んだりしやすい環境だと言えます。
うちの息子は6月生まれと遅生まれのため、同じクラスの早生まれの子供たちだと物足りないようで、上のクラス(2歳児)の子供たちと遊ぶことが多いです。体力も2歳児並みにあるので、少ない運動量では昼寝をしない息子にとっては最適な環境です。
最近では、早生まれの子供たちもしっかりと歩けるようになって、やっと一緒に遊べるようになってきたようです。0~2歳は特に成長が著しいのでクラスの中でも出来ることの差が出やすいです。クラス関係なく遊べるというのは遅生まれの子供には特にありがたいです^^
園長との距離が近い、相談しやすい
普通の保育所のように、職員室のような部屋はないため園長はいつも、ほかの保育士さんと一緒に子供たちと触れ合っています。送迎の際も、常に玄関で保護者の方とお話しをしています。通っている子供も少ないため、子供たち一人ひとりの様子も把握していて会うと一日の様子を教えてくれます。そして、いつも誰かを抱っこしています。笑
保育園見学に行った際もすごく親身に話をしてくれて、入園した今でもよく長話をします。
まるでお母さんです。笑
私が妊娠中の時などは、コロナの時期もあり休むべきか悩んでいまいましたが「しんどいなら預けてもいいよ」と、とても気にかけてくれました。緊急事態宣言が発令したときは、さすがにお休みになりましたが・・・保育時間も、標準時間だったため、18時まで預かってもらっていました。
これは本当に助かりました。妊娠後期には自宅安静になり、車での送迎も対応してもらい、産後である現在も次男がまだ低月齢のため車送迎を続けています。
園独自の取り組み(体操教室・英語教室)
私が一番魅力に感じたのが、園独自の取り組みがあるとこです。これは、普通の保育所でも私立であれば、やっている園も多いと思います。しかし、私の見学した園では3歳児クラスからしか行っておらず、0~2歳児クラスでは特に何もしていないのです。
私は、0~3歳の時期はとても大切な時期だと考え、長男は1歳(育休中)のころから幼児教室や英語教室に通わしていたので園に通って何も無いというのがとても嫌でした・・・かといって、土日に教室に通わすのもお金がかかるし家族で過ごす時間も減ってしまう。園の中で、先生を呼んで英語や体操をしてくれ、こんなありがたいことはないです。
しかも1か月1000円程度とかなりお安い。英語教室の講師も外国人の方で生の英語が聞けるというのはいい経験ですよね^^
小規模保育だから園独自の取り組みが必ずあるわけではないですが、小規模だからこそ1・2歳児を中心としたカリキュラムが充実しているというのはどの保育園でも言えると思います。ここまで教室が充実している園はなかなか無いので、私が小規模保育のなかで検討する際の最大の決め手となりました。
保育園ブログ
ブログの有り無しは小規模には関係なく更新頻度も保育園によりますが、通っている園では毎日ブログが更新され、たくさんの写真が掲載されています。鍵付きなのも安心です。小規模なので人数も少なく、息子が写っている頻度も多めです。
この点に関しては、小規模のメリットですね。このブログがあると、保育園のお迎えの際に保育士さんとの話のネタにもなるし、息子に今日保育園であったことをお話しする際にもめちゃくちゃ役立ちます。
保育士さんにとっては、負担かもしれませんが保護者にとっては園の様子が分かるのでしっかりとブログが更新されていると感謝でしかないですね。毎日お疲れ様です、という思いで見ています。笑
小規模保育のデメリット
園庭がない
公立の保育所であれば広い園庭があり、天気が良ければいつでも走り回り、砂遊びや三輪車、ボール遊びにジャングルジムなど危ない道路などに出ることなく安全に遊ぶことができます。それが、小規模保育だとできません。
これはよく挙げられるデメリットですね。最近では、お散歩中に車が衝突してなんて悲しい事故もあるので正直この点は保護者としては不安ではあります。
保育園との距離が近すぎる
保育園の入園時に、妊娠やコロナなどが重なり相談をできる環境というのはとてもありがたかったです。しかし、もし仕事復帰して何事もなく園に通っていたら、と考えると保育園の園長と保育士さんと何を話せばいいんだろうと毎日考えていたでしょう。何も話さないのも愛想が悪いかなとか考えたり。。。笑 大きい園だと保護者も多いし保育士さんも対応で忙しいので、サーッと迎えに行ってサーッと帰ってもあまり気にしませんよね^^
私は、通い始めたころは園長の話が長いし、うまく自分の意見が伝わらないのでモヤモヤしてました・・・
あのまま職場復帰してゆっくりと園長と話す時間がないままの信頼関係がない状態だったら、保育園の送迎がストレスになっていたかもしれません笑
保育士の入れ替わりが多い
これは保育士業界全体に言えることなのかもしれませんが、通っている園の保育士さんは昨年度と園長以外全員違う人です。笑
小規模で保育士さんが少ないと転職しやすいのかは分かりませんが、入園前から見学に何回も行っていたのでせっかく仲良くなった保育士さんが入園してから居なかった。。。というのはとても悲しかったです。子供たちは、適応能力が高いので保育士さんが変わったとしても新しい人とすぐに仲良くなっているみたいですが笑
今年の保育士さんも来年もいるかな?と考えると少し寂しいですね。。。
3歳児以降の次の園を探す必要がある
これが一番のデメリットじゃないでしょうか。小規模は2歳児クラスまでなので、3歳児になるときには他の保育園、もしくは幼稚園を探す必要があります。希望している園に入ることが出来ればいいのですが、激戦区や人気の園だと思うようにならないことが多いですよね。
私は、卒園後は幼稚園への入園させたいなと考えていますが、入れなければ近くの保育園にするつもりです。住んでいる地域では保育園から途中で幼稚園へ行く子も多く、公立保育園であれば3歳児以降のクラスが空いているところもあるそうです。
なのでどこも入れないという心配はありません。来年、職場復帰してからの保育園・幼稚園探し、見学は大変だなというのは想像がつくので今からの準備が大切ですね。
まとめ
どうでしたか?^^
小規模保育って聞いて、普通はえ?普通の保育園がいいに決まってる!って思う人が多いのではないでしょうか。
私も最初はそう思っていました。
しかし、保育園見学をする中で園長と出会い、園の方針、実際の通園を経て、デメリット以上にここにあずけてよかったなと今は感じています。
来年4月には、職場復帰する予定なので次男も長男と同じ園に通わせたいと思っています。0歳児の枠が3人と少なく、入れるか分かりませんが来年の1年だけですが兄弟がそろって同じ保育園で遊ぶ姿を想像すると、それだけでほほえましいです。
今回は小規模という視点から他の保育園と比較しましたが、他にも保育園の近さであったり建物の新しさ、園の雰囲気などいろいろな視点からの検討材料があります。すべてを兼ね備えた園は少ないですし、あったとしてもきっと激戦になります。
どこかを妥協する必要もでてくるでしょう。私は、近さを妥協しました。歩くと30分以上かかりますし、自転車でも15分かかります。笑 それでも、他の点で良かったと思えることがたくさんあるので、結果的には園の近さ以上の価値がありました。
みなさんの中で、小規模ってどうなんだろう?と保育園選びで迷っている人がいれば少しでも参考になればと思います★
実際に見学して園の雰囲気を確かめるのが一番ですが、コロナの時期ですし電話で一回話してみるというのもありですね!なかなか決めれない保育園選び、親が納得する園を選ぶ方が子供にとっても幸せだと思います。この記事を見てくださった方が、後悔しない保育園に入園できることを願っています^^
では!
コメント