こんにちは!
0歳と3歳の男の兄弟を育てるdaisyです。
最近デイジーは、「おうち中国語」にハマっています。
DWE(ディズニーワールドファミリー)で「おうち英語」は長男が0歳のころから取り入れているのですが、英語以外もなにか触れておきたいなあと思い、「おうち中国語」に興味を持ちました!
私は、正直「中国語」は全く読めないし喋れません。
なので、私も一緒に覚えるつもりで「中国語」に触れればいいなあと思ってます。
しかし、「おうち英語」に比べて「おうち中国語」は、まだまだ取り入れている家庭は少なく、「中国語教材」を手に入れようと思っても、全く種類がなく手に入りません(´;ω;`)
その中でも、気になっている「中国語教材」に使えそうなものをデイジーなりに調べてまとめたいなと思います。
まだまだ、種類は少ないですが、今後更新しつつ増やしたいなと思います♡
幼児向け「中国語」You tube
まずは、YouTubeで使えそうな動画を集めてみました!
小猪佩奇 (Xiǎozhū Pèiq))ペッパピッグ
中国語のアニメはなにがいいか?
と日本在住の中国ママに聞いたら一番に教えてくれるのが
「 小猪佩奇 」です。
「peppa pig」というほうが、お馴染みかもしれません。
「peppa pig」は、2004年にイギリスで作られた国民的アニメで、今では世界約180か国で放送されている大人気のアニメです。
5歳の女の子「ペッパピッグ」が弟の「ジョージピッグ」ママの「マミーピッグ」パパの「ダディーピッグ」と過ごす日常を描いた内容です。
日本では、2021年7月3日からはテレビ東京系「きんだーてれび」でも放送されています^^
この「peppa pig」は2015年に中国語吹き替えが中国で放送されてから、中国でも大人気となったそうです。
丁寧に1話を解説してくださっている方がいたのでリンクを貼っておきます( ..)φメモメモ
こちらは、動画で解説してくださっているかたです☆
喜羊羊与灰太狼 (xǐ yáng yáng yǔ huī tài láng)
こちらは、2005年から中国で放送されている子供向けアニメです。
2021年現在でも35期シーズンに突入しているほど長く中国で放送されています。
日本で言う「アンパンマン」のようなものでしょうか^^
お話の内容は、分かりやすく解説してくださっている方のブログから引用させていただきました。
日本で幼児向けアニメの代表といえばアンパンマンがありますが、その中国版が「喜羊羊与灰太狼xǐ yáng yáng yǔ huī tài láng」といった感じです。
アンパンマン同様、毎回同じオチというのが見ていて安心感もあります。
ストーリーは灰太狼huī tài lángという狼が羊たちをねらってあの手この手でやって来ますが、毎回喜羊羊xǐ yáng yángに懲らしめられ、結局羊を捕獲出来ずに戻って、老婆lǎopo(奥さん)の紅太狼hóng tài lángにフライパンで叩かれるというものです。
そして毎回ラストに灰太狼が「我一定回来的~。wǒ yīdìng huí lái de」(必ず戻ってくるからな~)というお決まりのセリフを語ります。
中国語学習の記録簿-上達の道のり
http://chinese-note.com/method/224
どこかで見たことあるようなストーリー展開ですがww
「アンパンマン」みたいな感じなら、安心してみせれるのかな_?と思ったりもします。
熊出没 Boonie Bears
こちらも、喜羊羊与灰太狼と同じように国民的アニメの「熊出没」という幼児向けアニメです。
2012年から放送されており2013年からは毎年映画まで制作されるという、大ヒットアニメとなっているようです。
しかし、この「熊出没」と「 喜羊羊与灰太狼 」を調べていく中で、気になる記事を発見しました。
【北京=矢板明夫】中国の子供の間で高い人気を誇る2本の中国国産アニメが、暴力シーンが多すぎることを理由に、10月中旬から相次いで放送中止となった。中国当局は2006年から自国の文化産業を守るため、日本など海外のアニメ番組をゴールデンタイムに放送することを禁止した。
引用元:https://www.sankei.com/article/20131019-57TCTS3O2NJJJP4W3LVJK4BNJE/
2013年に産経新聞にて掲載されていた記事です。
「暴力シーン」だと。。。?
たしかに、動画をみていると少し過激なシーンが多いというのは私も感じていました。
しかし、2021年現在でも「映画」が放映されているくらい大人気のアニメです。
2013年以降は、「暴力シーン」に規制がかかっているので少しは安心してみれるようになったのかもしれません・・・
↓参考ブログ
しかし、YouTubeでは、どの動画が2013年以降なのか私もさっぱりわかりません・・・
もし気になる場合は、子供への動画としては選択肢から外した方が良いかもしれません・・・
ですが、中国語を覚えるにはとても優秀なアニメなので、大人が覚えるために見るにはいい動画だと思います^^
↓↓「熊出没」の解説してくれている動画です☆
「乐乐艾摩」 (FUN FUN ELMO) エルモ
YouTubeで幼児用の中国語をを探したことがある人なら、一度は見たことあるのではないでしょうか?
「乐乐艾摩」(FUN FUN ELMO)は、セサミストリート・イングリッシュのプロデューサーによって開発された、子供から大人まで楽しみながら中国語が学べるプログラムです。
https://www.youtube.com/watch?v=cKw6_bx4bcQ&list=PLAMmxqLI8TL__70ohaNz87rEtPL8R70Vj
まさしく「中国語教材」!!!という感じの内容です。
子供によっては、好き嫌いがあるかもしれませんが、好きならとても良い教材になると思います。
1動画も10分と、短いのでアニメのようにダラダラ見続けるというのも避けれるかもしれませんww
巧虎TV(台灣巧連智官方頻道)しまじろう
「台湾版」しまじろう です。
おうち中国語の教材として「台湾版こどもちゃれんじ」を使っている方もいるのではないでしょうか?
教材費は
1年間で5400元
(=21,438円 2021年9月12日現在)
⇒1カ月450元
(=1,786.5円 2021年9月12日現在)
半年で3000元
(=11,910円 2021年9月12日現在 )
⇒1カ月500元
(=1,985円 2021年9月12日現在)
1ニュー台湾ドル 3.97円 ( 2021年9月12日現在 )
そして、「教材費」と別に「国際輸送費」がかかります。
ネットで購入した方の記事をみると・・・
1年コースで8900元
(=35,333円 2021年9月12日現在 )
送料だけで3500元
(=13,895円 2021年9月12日現在 )
それでも1カ月 8900元÷12カ月=741.666元
(=2,944円 2021年9月12日現在 )
約3,000円くらいです☆
日本のこどもちゃれんじも約2,000円くらいというのを考えると+1,000円で中国語のこどもちゃれんじが手に入ると考えるとこれは「格安」なのではないかと思いますww
↓申し込みフォーム・・・乗せときますねww
ちょっと本気で
検討しようかなww
とりあえず、申し込みまでいかなくても、YouTubeはタダなので、これを活用していくのが良いと思います☆
うちの長男は3歳なんですが、いまなら下の動画の教具が教材らしい!!!
タッチペン欲しい!!!!!
寶寶巴士 – 中文兒歌童謠 – 卡通動畫 ベビーバス
みんな大好き「ベビーバス」です。
こちらは、子供は見ると絶対ハマる動画ですね
「ベビーバス」って日本が作ってる動画だったんですね・・・(笑)
しらなかったww
BabyBusは、160本以上の知育アプリ(iOS/Android対応)と1700本以上の動画を提供しています。 日本語をはじめ、英語、中国語、スペイン語、韓国語、タイ語、インドネシア語、ヒンディー語、アラビア語、ポルトガル語、ベトナム語など11の言語でコンテンツを配信しています。世界中の子どもたちが平等に質の高い知育教育を受けることができます。
引用元:https://www.babybus.co.jp/about.html
11の言語ってすごすぎる・・・!!
正直、ベビーバス避けてましたが積極的に見せようかな・・・(笑)
↓こちらは中国の動画サイト☆
Little Fox Chinese – Stories & Songs for Learners
こちらは、Twitterでみかけた「Little Fox Chinese」という動画です。
歌やお話しを中国語で見ることが出来ます♪
「3匹の子ブタ」なんかもあってみんなが知っているお話しがたくさんありそうです♪
咿呀咿呀 いないいないばあっ!
こちらは
中国版「いないいないばあ!」です。
日本の「いないいないばあ!」って中国やベトナムでも放送されていますが、中国では中国人がリメイクして放送されています♪
↑の中国動画サイトでみることができました♪
以前、Eテレでも海外の「いないいないばあっ!」が紹介されていましたが、見逃してしまいました(´;ω;`)
大人向け 中国語 勉強動画 「You tube」
私が、最近ハマっているYouTube動画です。
国籍は「中国」だけど、現在は日本在住の姉妹です。姉妹なのに2人の生い立ちがそれぞれ違って、中国と日本の滞在歴が違うだけで「中国語」の習熟度がこんなにかわるのか!!!!
とすごく参考になったし、
日本在住の中国の方を少しでも理解してあげられる動画がたくさんありおススメです( *´艸`)♡
バラエティ系の動画が多いのですが、「中国語」について教えてくれる動画もあるのでこちらもよく見ています^^
テレビで中国語(大人用)
YouTubeの動画をたくさん紹介しましたが、この動画を活用したいけど「You Tube」をずっとみせるのは抵抗がありますよね・・・
英語なら、テレビで「音声切り替え」を使うことでかなりのテレビアニメを英語で楽しむことができるのですが、「中国語」ってあんまり見ないですよね( ;∀;)
とりあえず、発見したテレビ番組はNHKで放送されているの「テレビで中国語 イモトと学ぼう!中国語」ですね。
完全に大人用なので、子供が見る分には退屈かもしれませんww
ですが、大人が見ていて、それを子供が同じ空間にいたら「聞き流し」として発揮するかもしれません
中国語教材
ここからは、私が個人的に調べた中国語教材をばーーーっと載せていきます。
完全に記録用です。
かけ流し教材(CD)
七田式(しちだ) ゆきおの一日 中国語版(北京語)
DVD 教材
タッチペン 教材(FOOD超人)
|
フラッシュカード
その他
amazon music
アマゾンミュージックに課金すれば、ペッパピックの中国語も聞くことが出来ます。
amazon.us
日本のアマゾンもまだまだ中国語関連のものは少ないですが、アメリカ版のアマゾンだともう少し増えます!
今後の「おうち中国語」
今回は、「おうち中国語」に関連したものを記録したい!という思いでかいたので雑だったかもしれません。
そして、私は中国語初心者で、これから少しずつ調べていきたい!と考える途中です。
周りに、中国の方がいるエリアなのでなんとか息子たちが在日中国のお友達と仲良くなるキッカケになればいいな!!!と思っています。
コメント